写真出典:IMDb
「前回までのヴァイキングは・・・・・・」ではじまるナレーションが耳に残る「ヴァイキング 海の覇者たち」シーズン3を見てみました。このドラマは史実をもとに作られていて、9世紀のヨーロッパでは実際に北欧ヴァイキングが猛威をふるっていました。
主人公ラグナル・ロズブロークは伝承として語られる部分が大きいのですが、いくつかの事件は実際にあったできごとです。彼は前シーズンでスカンディナビアの王になりましたが、さて、ヨーロッパにどのような波乱を巻き起こすのでしょうか。
1話45分という放送時間も手頃な長さで見やすいです。
ヴァイキング シーズン3 概要
ヴァイキングの伝説的な王ラグナル・ロズブロークの活躍を描いたドラマのシーズン3。
スカンディナビアの王となったラグナルは、イングランド・ウェセックスのエグバート王から移住地を勝ち取ります。そして次なる目標として、フランス・パリへの遠征を計画するのでした。しかし難攻不落とされるパリでは、鉄壁の守備隊がヴァイキングの侵攻を待ち受けています。
2015年放送
スポンサーリンク
第1話 ならず者兵士
王となったラグナルは、移住者を連れてウェセックス国へやってくる。すると前回の侵略時、マーシア国クウェンスリス王女のために残していった傭兵部隊は戦いに負けて全滅していた。ウェセックス国のエグバート王はさらなる救援をラグナルに依頼する。
第2話 さすらい人
ラグナルたちがマーシア国を攻めている頃、ウェセックス国ではエグバート王の協力のもとヴァイキングたちが定住地づくりをはじめていた。しかし宗教や習慣が違う北の民を受け入れることに教会や貴族から不満の声も上がっていた。
このときカテガットでは、アスラウグ、シギー、ヘルガの3人が同じ人物の夢を見ていた。そしてある日、夢に出てきた人物ハーバードがカテガットへ現れる。
第3話 戦士の宿命
イングランドでは、ラグナルがマーシア国との戦いに勝利するが、息子ビヨルンの恋人ポルンが顔に大けがを負う。
カテガットでは、世界を旅してきたというハーバードが各地の話や伝説、神秘的な雰囲気によって町の女性たちを魅了する。アスラウグとヘルガも彼に夢中になるが、シギーだけは不信感を募らせていた。
第4話 傷跡
ラゲルサがラグナルたちとイングランド遠征中のため、首長が不在となっているヘゼビューでは、ラゲルサの部下カルフがホリック王の息子エルレンドゥールと、ボルグ首長の妻トービを招いて首長を名乗る。ラゲルサを裏切ったのだ。
カテガットでは、アスラウグがハーバードと密会している間に二人の息子が氷の海に落ちるという事故が起きる。二人を追っていたシギーが湖に飛び込んで助けるが、彼女は力尽きて湖の底に沈んでいく。そしてハーバードはカテガットを去っていくのだった。
第5話 強奪者
マーシア国との戦いに勝利し、定住地に移住者を送り届けたラグナルはスカンディナビア・カテガットへ戻る。その船の中、アセルスタンが話すパリに強い興味を持つのだった。
ラグナルたちがカテガットへ戻ってくると悲しい知らせが待っていた。シギーが亡くなったことを知り悲しむロロ。そしてラゲルサは、首長の座を奪回すべくラグナルともにヘゼビューへ向かう。しかしラグナルはカルフと戦うどころか、フランク王国・パリへの侵略に誘うのだった。
一方イングランド・ウェセックス国では、エグバート王が北の民とイングランド人たちとの間で起きた諍いを収拾するかと思わせて北の民を虐殺し、関わったものを拘束。北の民と政治的な敵対者を排除することに成功する。
そんな中、エグバート王の息子エセルウルフの妻ジュディスは、アセルスタンの子を身ごもっていた。
第6話 新生
カテガット。ラグナルに伝えることがあるといって老人が一人やってくる。彼はウェセックスへの移住者の一人だったが、ウェセックス国によって移住地は焼き払われ、移住者も虐殺されたという。ラグナルはその場で一緒に聞いていたフロキを退出させると、老人を絞殺する。パリへの侵攻を優先するため、ウェセックスで起きていることを隠したのだ。
ウェセックスではジュディスが出産。男児が生まれる。父親の名前を明かさないジュディスは、不貞を働いた罪で公開処刑されることになるが、寸前、子どもの父親がアセルスタンであることを明かす。その事実を知ったエグバート王は処刑を中止。子どもにアルフレッドと名付ける。
カテガットではポルンがビヨルンの子どもを産んでいた。自らの命と引き替えにラグナルの子どもたちを救ったシギーの名を付ける。
そしてついに、ラグナルはパリへの侵攻を宣言する。
ところがある日、日頃からアセルスタンに対して強い不信感と嫉妬心を抱いていたフロキが、キリスト教への信仰心を再認識したアセルスタンを見かねて殺すのだった。
第7話 パリ
イングランド・マーシア国では、女王となったクウェンスリスがウェセックス国への反乱を企てる。そのことをを知ったウェセックス国のエグバート王が、息子のエセルウルフを向かわせます。すると、クウェンスリス王女はラグナルの子マグナスを産んでいた。エセルウルフは、子どもを危険な目にあわせたくなければおとなしく服従するように迫る。
ラグナルはセーヌ川を上り、フランク王国パリへ船団を進める。しかしそこには、北の民の侵攻に備えて守備を固めたオド伯が待ち構えていた。
第8話 憧れの門へ
ヴァイキングたちは軍勢を陸上部隊と水上部隊にわけ、二方面からパリの町を攻撃。
陸上部隊はラゲルサやエルレンドゥール、カルフたちが率いる。セーヌ川に架かる橋から攻め込み、城門の破壊を試みる。
水上部隊はラグナル、フロキ、ロロ、ビヨルンたちが率いる。攻城兵器を積んだ船に乗り、川に面した城壁から攻撃する。
激しい攻城戦が続くが、ギスラ皇女の掲げる聖なる旗に鼓舞された兵士と、オド伯の防衛策の前にヴァイキングたちは敗れ去る。作戦を考えたフロキは自信を失い、ラグナルやビヨルンも大きな怪我を負うのだった。
第9話 極限
ヴァイキングたちはパリに夜襲を仕掛けるが失敗し、厳しい戦局が続く。しかしパリでも問題が起こっていた。市内で疫病が発生したのだ。オド伯は停戦を持ちかける。ラグナルは会談に応じるが、攻城戦の怪我以来体調が悪化。血尿と吐血が続いていた。
第10話 死者
ラグナルは病死していた。遺体が、遺言に従ってパリ市内の大聖堂へ運ばれる。シャルル皇帝やギスラ皇女、オド伯たちが見守る中、ミサがはじまると、棺からラグナルが起き上がり、ギスラ皇女を人質に取って城門の開放を要求する。城門が開かれるとなだれ込んでくるヴァイキングたち。パリの襲撃に成功したラグナルは金銀を得てカテガットへ帰還する。
ロロは、次回の襲撃に備え、わずかな仲間とともにパリ近郊に残留していた。そこにシャルル皇帝が交渉を持ちかけてくる。フランク王国内の土地と爵位、ギスラ皇女との結婚を条件に、ラグナルの次の襲撃からパリを守るというものだった。
感想
アセルスタンとシギーがドラマから去りました。シーズン1から登場していたのでちょっと寂しいです。でもアセルスタンはどうしてあんなにラグナルやエグバート王から慕われるのかわかりません。エグバート王にしてみれば、古代ローマの遺跡的芸術品や文化に興味を示す彼と共感できるのもわかるのですが、ほかにいないのでしょうか。そういう人。自分の息子の嫁ジュディスとの間に子どもを作っても許せるというのが謎。そもそもジュディスはエラ王の娘なので、血統的にも問題になりそうなんですけど。
ラグナルの方はもっとわからない。どうしてアセルスタンにあんなにこだわるのでしょう。キリスト教に興味があるからアセルスタンと親しくなりたかったというより、完全に逆に思えました。アセルスタンがキリスト教徒だからキリスト教に関心を示すという。
そして単純にヴァイキングに共感できません(笑) これはシーズン1からそうなのですが、掠奪集団を応援できない。実際ヴァイキングは強かったみたいですけど、ドラマを見ていてもなぜ彼らが強いのか、ヨーロッパを席巻できたのかわからない。「盾の構え!」と叫んで盾を構え、矢を回避したら突っ込んでいるだけにしか見えないのです。
ヴァイキングなんだから陸上戦だけでなくて海戦があってもいいのではないかと思ってしまいます。工作して敵を寝返らせるとか、罠を仕掛けるとかいった頭脳戦もない。なるほど。これではヴァイキングに勝てないよね、と思える要素が乏しい。肉弾戦、力押ししかない。しかも「主人公だから矢が当たらない」という補正がかかっているとしか思えない。当時の戦争ってそんなだったのかなあ。だから今回のフランス側の防衛戦は楽しかったです。力で押してくるだけの奴らを押し返せって応援していました。
ドラマとしてはしっくりこないことも多いのですが、中世ヨーロッパの風景とか文化、歴史に興味があるのでおもしろいです。
そしてシーズン4前半へ続きます。
スポンサーリンク
ヴァイキング シーズン3 主な登場人物
ラグナル・ロズブローク
演:トラヴィス・フィメル
伝説のヴァイキング王。伝説では、最後はノーサンブリアのエラ王に捕らえられて蛇牢に入れられて死ぬようです。
ラゲルサ、ボルガルヨルト、アスラウグという3人の女性と結婚したとされ、彼の息子たち「骨なしのアイヴァー」「剛勇のビヨルン」「ラグナルソン」「蛇の目のシグルド」「ウベ」も伝説には出てくる人物です。
ラゲルサ
演:キャサリン・ウィニック
伝説では「盾の乙女」と呼ばれています。
ビヨルン
演:アレクサンダー・ルドウィグ
ポルンじゃなくてもいいみたい。
アスラウグ
演:アリッサ・サザーランド
彼女の出自がよくわかりません。アスラウグはシーズン1でラグナルがボルグ首長を訪れたとき、森の中で臣下の女性たちと一緒にいたのですが、彼女、森で何をしてたんでしょう。
ロロ
演:クライヴ・スタンデン
相変わらず揺らぐ兄。
フロキ
演:グスタフ・スカルガルド
ときどき見せる変な仕草が気になる。
アセルスタン
演:ジョージ・ブラグデン
モテモテの修道士。
シギー
演:ジェサリン・ギルシグ
今回ヴァルハラへ旅立ってしまいましたが、なんか残念な死に方でした。あのときラグナルの子どもたちはなぜ氷の湖の上を歩いていたのでしょう。そこへ行く理由が知りたかった。
ポルン
演:ガイア・ワイス
子どもを捨てて町を去るなんて最低です。
ヘルガ
演:モード・ハースト
フロキの妻。シーズン1からフロキの彼女として出ていたのですがモブキャラかと思っていたらなんだかんだでよく出てくる。
カルフ
演:ベン・ロブソン
ラゲルサからヘゼビュー首長の座を奪った人。でも彼の気持ちもわからないでもありません。
ヘゼビューで生まれて育ったカルフからしたら、旦那に浮気されたからといってやってきたラゲルサに首長を任せるのも不安だったのでしょう。
エルレンドゥール
演:エドヴィン・エンドル
ホリック王の息子。かつてホリック王が、シギーに頼んでオトナの経験をさせるという場面がありました。また出てくると思わなかった人その1。
トービ
演:ジョージア・ハースト
ボルグ首長の妻。シーズン2で出てきたのですがちょい役だろうと思っていたら今回も出てきました。また出てくると思わなかった人その2。なんかビヨルンといい感じです。
ハーバード
演:ケヴィン・デュランド
各地を放浪する「さすらい人」らしい。フロキがいうには、ハーバードはオーディンの別名とのこと。真相はわかりません。また出てくるのでしょうか。
エグバート王
演:ライナス・ローチ
クウェンスリスともラゲルサともジュディスとも寝ていますが、そういや王妃はどうしたのでしょう。
エセルウルフ
演:モー・ダンフォード
エグバート王の息子。王の使いっぱ。
ジュディス
演:ジェニー・ジャックス
アセルスタンの子どもを産んだあと、エグバート王と愛人契約を結んだけどまんざら嫌でもなさそう。
クウェンスリス王女
演:エイミー・ベイリー
幼い頃から叔父や兄に性的虐待を受けてきたので性欲が強いって。そんな設定、必要でしょうか。
シャルル
演:ロテール・ブリュトー
フランク王国の皇帝。弱腰。世界史でも習うカール大帝の孫らしい。
ギスラ
演:モルガン・ポランスキー
フランク王国シャルル皇帝の娘。好戦的。
オド伯
演:オーウェン・ロー
パリの防衛を任されている将軍。ギスラに求婚していますが断られています。何歳なのかわかりませんが、じじいにしか見えません。皇女もじじいと結婚したくないんじゃないのかな。
スポンサーリンク
ヘザビューとは
ラゲルサはヘゼビューの首長なのですが、ヘゼビューは架空の町かと思っていたところ、実在する地名でした。ユトランド半島の南部にあり、古来より交易の要衝としてヴァイキング時代には北欧で最大規模の都市だったようです。現在は遺跡がドイツ北部の町シュレスヴィヒに残されています。
ちなみにラグナルたちの本拠地としてカテガットという町が登場します。どうやらカテガットという町は実際にはないのですが、デンマークがあるユトランド半島とスカンディナビア半島の間にある狭い海峡がカテガット海峡です。オランダ語で「猫の穴」を意味するみたいです。
パリの歴史
今回、ヴァイキングに襲撃されたパリ。西フランク王国の首都として登場しましたが、そんなパリについて調べてみました。
「パリ」はフランスの首都であり、フランス最大の都市です。ルーヴル美術館がある1区を中心に、20の行政区から構成されています。
セーヌ川の中州であるシテ島には、紀元前3世紀ごろにはケルト系のパリシイ人の集落ルテティアがありました。「ルテティア」はラテン語の「泥」が語源だそうです。
紀元前1世紀にローマの支配下に入り、シテ島からセーヌ川左岸を含む地域が開発されました。4世紀にパリと改名されましたが、ローマの衰退とともに放棄され、シテ島の城塞都市だけが残ったようです。
世界最大の都市のひとつパリももともとはセーヌ川の中州に作られた集落だったわけです。
(画像出典:Google)
ノートルダム大聖堂がある小さな島がシテ島です。シテ島の東側、セーヌ川の上流にあるもうひとつの島がサン・ルイ島になります。
5世紀、フランク族によるメロヴィング朝のフランク王国ではパリが首都となりました。その後カール大帝(シャルルマーニュ)のカロリング朝では首都はライン川流域に移り、パリは一地方都市となりましたが、フランク王国から西フランク王国が分立するとパリが再び首都になります。
885年、パリはヴァイキングの襲撃を受けます。このときの西フランク王国の国王がシャルル3世なので、ドラマに登場するシャルルのモデルかと思われます。シャルル3世は金銭を払ってヴァイキングと講和したため信望を失い、パリ伯の権威が上昇します。ドラマに登場するオド泊はパリ伯がモデルなのでしょうか。およそ100年後の987年、カロリング朝が断絶し、パリ伯ユーグ・カペーがカペー朝を築くことになります。
9世紀のシテ島(画像出典:Wikipedia)
1223年のパリ(画像出典:Wikipedia)
スポンサーリンク
ヴァイキング シーズン3を見る
ヴァイキングはAmazonプライムから視聴できます。
ほかシーズンについては以下を参照してください。
関連情報
北欧神話について調べました。

大異教徒軍について調べました。

おすすめドラマ
「ヴァイキング」に興味ある方には次のドラマもおすすめです。
ゲーム・オブ・スローンズ
ドラゴンや魔法が存在する架空の世界を舞台にしたファンタジー小説「氷と炎の歌」シリーズを原作としたHBOのテレビドラマです。多くの登場人物が入り乱れる群像劇で、世界中で放映されている人気作です。

ROME
共和制から帝政へと移行していく古代ローマの混乱期を描いたドラマです。時代の流れに翻弄され、巻き込まれていく人物たちから目が離せません。登場するのはカエサルやアントニウス、オクタヴィアヌス、クレオパトラといった実在の人物ばかり。世界史に興味ある方におすすめです。

ウエストワールド
ゲーム・オブ・スローンズの米HBO作品。アメリカ西部時代を模したテーマパークを舞台に、自分たちがロボットであることを知らされずに生活するアンドロイドたちと、自分たちの欲望を満たすためにやってくる人間たちを描いたSF作品です。

ニミュエ 選ばれし少女
中世ヨーロッパを舞台にした「アーサー王物語」をもとに、同物語に登場する「湖の乙女」ことニミュエを主人公としたNetflixオリジナルのファンタジードラマです。

クウェンスリス王女を助け、マーシア国へ進軍するラグナルたち。するとクウェンスリスの叔父と弟が待ち構えています。しかし彼らマーシア軍はラグナルの船団を川の両岸でそれぞれ別れて迎え撃ったため、ラグナル軍は各個撃破。クウェンスリスの弟バーグリットは何もできないまま、対岸で討ち死にする叔父を見て悔しがるだけです。
ドラマ的には、圧倒的な強さを見せるヴァイキングを見せたかったのかもしれません。しかしマーシア軍は川の両岸に陣取って何がしたかったのでしょうか。ヴァイキングが二手に別れてそれぞれ向かってくると考えていたのでしょうか。ちょっと馬鹿っぽい。そんなマーシア軍にウェセックス国やノーサンブリア国、傭兵たちがどうして勝てなかったのかもわかりません。